子どもたちの健全な発育・発達を促す小児はりを、多くの方々に安心して受療していただくために、一定水準以上の小児はり施術ができる鍼灸師の育成を学会活動の目的の一つとしています。
小児はりの高い技術を持ち、常に研鑽し普及に励んでいる一定の条件を満たす会員を、認定小児はり鍼灸師として認定しています。
認定を受けた「認定小児はり鍼灸師」をご紹介します。
認定小児はり鍼灸師 一覧 (敬称略 2024年9月現在)
高橋 典子
岩手県盛岡市青山 2-15-29
認定日 : 2017/4/9
加納 裕士
広島県尾道市吉和西元町 38-16
認定日 : 2017/4/9
首藤 順子
大阪府八尾市山本町南 5-18-17
認定日 : 2017/4/9
西下 圭一
兵庫県明石市大久保町駅前2丁目2-20 サイガビル 1F
認定日 : 2017/4/9
小野 奈津美
香川県三豊市高瀬町上高瀬 503
認定日 : 2017/4/9
森山 富代
埼玉県さいたま市浦和区本太 2-9-1 ウイングブルー201
認定日 : 2018/4/8
四元 智己
福岡県大野城市御笹川4丁目 11-14
認定日 : 2018/4/8
長崎 絵美
大阪市住吉区長居(詳細はホームページへ)
認定日 : 2019/4/7
西口 陽子
大阪府南河内郡河南町大宝 1-32-14
認定日 : 2019/10/26
村本 早希
奈良県生駒市辻町
認定日 : 2021/6/20
鳴島 友理
岡山県岡山市北区今3丁目4-16
認定日 : 2021/10/17
山口 綾子
東京都杉並区宮前2-2-31
認定日 : 2021/10/17
日本小児はり学会 「認定小児はり鍼灸師」申請要項
「認定小児はり鍼灸師」制度の趣旨
この制度は、こどもたちの健全な発育・発達を促す小児はりの有用性を啓発普及し、一定水準以上の小児はり施術を行える鍼灸師を育成し、
会員の小児はりに関する学術並びに資質の向上を生涯にわたって図るために、基準を満たすはり師きゅう師を日本小児はり学会
(以下、「学会」と略す)が「認定小児はり鍼灸師」として認定し登録することを目的としています。
全国の子どもたちが、安心、安全な小児はり施術を受けることができるよう、「認定小児はり鍼灸師」を学会が推薦紹介していきます。
Ⅰ.以下の認定条件を満たす方は認定申請をすることができます。
1.本学会に在籍3年を経過(認定審査日時点で)した正会員で、申請年度を含め会費の未納がないこと。
2.小児はり臨床に現に従事していること。
3.本学会が主催する学術集会又は講習会に3回以上参加していること。
4.以下のいずれかを満たしていること。
(ア)本会主催の学術集会や講習会で講演や研究発表が1回以上ある。(実技供覧を含む)
(イ)他学会で「小児はり」に関する研究発表、または、鍼灸専門誌・専門書に執筆・掲載がある。
(ウ)上記(ア)(イ)に該当しない場合は、小児はりの症例報告を2例以上、及び普及活動報告を1例以上
の提出により代えることができる。
Ⅱ.別途定める書類に所定の審査料を添えて指定する期間内に申請して頂きます。
認定審査は現在休止しています。再開未定。
会員の皆様にはメールマガジン等でご案内します。
Ⅲ.認定審査の合否は、書類審査と実技等審査により判定します。
実技等審査は、
(ア)試験委員に対しての小児はり模擬施術。その他、筆記試験、口頭試問など。
(イ)受験時の服装、使用する治療器具等は日常臨床でお使いのものをご持参頂きます。
Ⅳ.認定審査料:未定
*認定審査の合否は、後日お知らせします。
合格者の方には、以下の登録手続きをご案内します。
Ⅴ. 登録手続き
a.登録申請書・安全で安心な小児はり治療を行う旨の誓約書の提出
b.4年間の登録料を納付
※登録手続きが完了しましたら「認定小児はり鍼灸師」の認定証をお送りします。
申請先
一般社団法人 日本小児はり学会 事務局
〒537-0025 大阪府大阪市東成区中道4-3-19 1階
E-Mail : nihon@shonihari.jp ※(@)の()を取り外してお送りください※
認定更新のご案内
認定期間終了前に認定の更新をしてください。
Ⅰ.認定申請の認定条件を満たす方は更新申請をすることができます。ただし、更新前の認定期限中に満たしていることが必要です。
Ⅱ.認定更新審査料:5,000円
Ⅲ.登録手続き:認定更新の承認後、更新登録用紙の提出と認定更新の登録料 10,000円を納付。
申請先
一般社団法人 日本小児はり学会 事務局
〒537-0025 大阪府大阪市東成区中道4-3-19 1階
E-Mail : nihon@shonihari.jp ※(@)の()を取り外してお送りください※